ホームへ戻る
ホームへ戻る

日本で唯一のCSの検定

CSスペシャリスト検定はCS(Customer Satisfaction)を理論的に体系化し、
CS理論とCS実践技術の習得度を測定できる日本で唯一の民間資格検定です。

プロフェッショナルレベルProfessional Level

到達点
  • サービス創発・CS設計の基本を理解できる
  • 難易度の高いクレームにも対応できる
合格証書
ビジネスウーマン

受検者の傾向

幅広い業種、職種の方が受検しています!

業種・職種別の傾向
業種・職種別の傾向

2021年までの平均合格率85.3%です

概要

プロフェッショナルレベルProfessional Level

到達点
  • サービス創発・CS設計の基本を理解できる
  • 難易度の高いクレームにも対応できる

習得内容習得内容イメージ画像

CS実現行動(価値共創プロセス)
技術や革新的なサービスを
創発する力
お客様がまだ言葉にしていない、
気づいていないニーズを捉える力
観察力・気づき+コミュニケーションスキル
CS実践行動
お客様と共に進化し続ける(価値共創)
顧客価値の高いパートナーシップ
評価する能力 CS推進リーダーとして、経営戦略としてのCSを全従業員に説明することができ、業績への貢献や顧客価値を高めるCS行動を指導する方法を習得する。また、顧客価値を高めるCS実践行動を設計する能力を測る。
企業活動における汎用性 プロフェッショナルレベルの合格者は、現場実務における意味的価値と機能的価値の向上に関する指導ができる。共感、対話、提案、合意という営業プロセスへのCSプラスや技術、間接部門へのCS実践行動を指導できる。
受検方法 1.WEB上で行う筆記問題(知識・ヒアリング問題) ※解答選択式 
2.実技問題(電話で実施) 3.口述問題(電話で実施) 
注意点:筆記問題はインターネット接続できるパソコンに限る
合格基準 筆記問題の得点が27点以上、実技問題と口述問題の得点の合計が33点以上であること。かつ、総合計得点が65点以上であること。
● 筆記問題の出題構成

※( )内の時間はあくまでも目安です。

実技問題の特徴

プロフェッショナルレベルの実技問題は社会・経済の変化を捉えた問題であることを 第一に考えて作成されています。応対の対象となるお客様は「企業・団体」を設定しています。

顧客接点構築を結果・成果の可視化を見据えたレベルで実現することを目指しており、お客様の心情の理解と同時に企業としての見解・回答を適正に行いながら、顧客との「かかわりかた」を強くしていく力量を試す問題です。

予約した実技試験日までにお客様の言葉部分が記載されているスクリプトに、応対者の会話を作成し、会話を完成させます。 次に、作成した会話をどのように表情を添えるのか、また、お客様の言葉にどのような相槌や受 容の言葉を添えるのかを考え、体現できるように練習しておきましょう。

プロフェッショナルレベルの実技試験では、現場リーダ-、もしくは法人担当リーダーとしての立場での応対を求められるので、企業回答や企業見解など、経営戦略や方針をどのように理解し、言葉にしていくのかという点がポイントになります。

2023年度の実技問題の概要

2023年度の実技問題は、「人にしかできない応対」を意識することをベースにし、お客様との協働、価値共創の実現をテーマとしています。

急激な社会の変化に適応していこうとする企業・組織をサポートする会社の事例です。この会社では「ライフ・リデザイン(人生再設計)」というミドルシニアを対象とした通信教育を運用しています。人生100年時代において、「働き方」「生き方」を再設計する機会が必要だという厚労省の指針を反映した設定です。

お客様の会社では、「キャリアマネジメント研修」を予定しているが、「ライフ・リデザイン」という視点からの社内教育が好ましいのではないか、ということでお問い合わせをいただく設定です。企業が社会の変化に合わせた人材育成を目指しながらも、苦悩している状況がわかります。お客様の抱える問題に「気づき」をもつことができ、それを解決していくプロセスを設計することが課題です。

chatGPTなどの生成AIの活用が、お客様とのコミュニケーションにも導入されていく時代です。だからこそ、「人にしかできない応対」を想像し、実現することを鍛錬する機会になります。

会話の段取りを論理的に判断し、満足度を高めるステップ2、3を十分に会話展開に盛り込めることを目指しましょう。

お申込みから結果通知までの流れ

STEP1お申込み(ご入金)

このページ下部の「お申込み」ボタンをクリックしてください。お申込は通年で受付しております。

STEP2テキスト発送、受検に関するご案内、受検票の通知

検定料のご入金が確定後、5営業日以内にご指定の住所にテキストを郵送します。
直前セミナー用URL・受検の進め方、実技問題に関する資料等をeメールでお知らせいたします。

STEP3直前セミナー視聴期間

受検に関するご案内通知日より2週間 WEB上でご視聴できます。
Chapter別に約15分~30分の動画です。
インターネット接続環境が整っていればいつでもどこでもご視聴いただけます。
※視聴期間中は何回でもご覧いただけます。(視聴期間2週間)

STEP4受検期間

●筆記問題

【ご注意点】
直前セミナー視聴期間終了後、1週間の期間内にweb上で行います。
※インターネット接続環境であれば、いつでもどこでも受検できます。ですが、アクセスは1回だけですのでご留意ください。
【筆記問題の進め方】
詳しい説明はこちらから

● 実技試験および口述試験

指定期間内に自動音声試験システムに電話でアクセスします。
24時間いつでも予約なしに受検できます。
アナウンスに従い、受検を開始!実技問題は8分~10分で終了です。
※口述問題は実技問題と同じ事案から2問出題いたします。事案の担当者としてお答えください。

STEP5結果通知

実技問題受検期間終了後1ケ月以内に結果をeメールでお知らせいたします。

受検料

初めての方/ベーシックレベル有資格者・・・

18,480円(税込)

(内訳:受検料、直前セミナー代、プロフェッショナルレベルテキスト)


飛び級受検ご希望の方※・・・

20,207円(税込)

(内訳:受検料、直前セミナー代、 ベーシックレベル、プロフェッショナルレベルテキスト)


※検定料金の違いは、ご受検なさっていないベーシックレベル部分を、テキストでの学習をお勧めしていることによります。したがいまして、この料金でなければご受検できないということではございません 。

お申込み(個人)

テキスト目次・実技過去問題

テキスト目次

受検者の声

エネルギー事業 技術管理部 Y.T様

昨年、ベーシックレベルに合格し、今年はプロフェッショナルにチャレンジし、合格できました。同じ部門23名で受検し全員合格!テキストの学習は、正直なところ「今まで、考えてもみなかった」内容でした。学習内容を自社の事例に置き換えて、勉強会を開催。「この理論は実践できる」という実感が沸き上がりました。それが、全員合格につながったのだと思います。CSは設計しながら、お客様の今と向き合うことだと理解できるようになりました。実技試験のコメントも詳細にわたりアドバイスがあり、日常業務に役立っています。

ゲームソフト・アプリ開発会社 ヘルプデスク K.M様

CSの認識を180度変えてくれた検定です。技術者としてヘルプデスクを担う責任や意味を明らかにできたことが受検の最高の成果物です。ヘルプデスクの業務をCS設計から分析したことで、自社の課題が見える可できました。次年度より、ヘルプデスクは経営企画室付になることが決まり、お客様と経営を繋ぐことができるという自信をもちました。今の目標はヘルプデスク全員がスペシャリストレベルに合格することです。

カード会社 人財開発部門 O.H様

6ヶ月でベーシック、プロフェッショナルの2つに合格しました。カード会社の業務領域の拡大に伴って、人材教育を変える必要があるということになり、部門を代表して受検しました。CS教育というのは、こんなに履修領域が広く、日々の感性を磨く必要があるのだということに驚きながら、合格を目指しました。現在、当社では企業受検として、全社員受検を目指しています。とにかく新聞の見方が変わりました。CSメルマガはビジネスを読み解く力にもなります。社内で共有しています。

スポーツ用品製造メーカー 品質管理部門 S.A様

上司がスペシャリストに合格してしまい、部下も必然的に受検することになりました。驚いたことは、上司の仕事ぶりが変わったことです。お客様からのクレームであっても、その内に商品をお勧めしている穏やかな会話に。内部の会議での発言もお客様目線に溢れる数値を挙げた情報がいっぱい。社内でも話題になりました。ベーシックレベル、プロフェッショナルレベルと順調に合格しましたが、産休をとることになり、ここで諦めようかと思いました。ですが、検定協会のご配慮と上司のサポートのお陰で、次年度、スペシャリストにチャレンジできることになりました。産休、育休の期間でも、自分磨きができる検定であることを多くの女性に伝えたいです。

受検料

初めての方/ベーシックレベル有資格者・・・

18,480円(税込)

(内訳:受検料、直前セミナー代、プロフェッショナルレベルテキスト)


飛び級受検ご希望の方※・・・

20,207円(税込)

(内訳:受検料、直前セミナー代 ベーシックレベル、プロフェッショナルレベルテキスト)


※検定料金の違いは、ご受検なさっていないベーシックレベル部分を、テキストでの学習をお勧めしていることによります。したがいまして、この料金でなければご受検できないということではございません 。

お申込み(個人)